ちょwww盗撮www

朝から身の毛もよだつ体験をしてきたなべです。

いつものように直通電車で座ってご出勤。
その電車は地下鉄に入る頃から少し混み始めます。
今日もいつもと変わらずの混み具合。
座っている私の膝に荷物が多少当たるのもいつもの事です。
ですが、ある駅で乗ってきた30代の女性はひと味違いました。
凄い勢いで電車に突入。
つり革に掴まる時にも両隣の人を押しのけて私の斜め前に立ちました。
周りの目線が集中しますが、本人は目を閉じて逆に「あんたら気が利かないわね」って感じのあきれ顔。

当然のように手にさげたカバンが私と隣の人に当たります。
しかも、当たっているだけじゃなくてグイグイと押してきます。
出来る限りは避けたのですが避けきれるような距離じゃありません。
いい加減ムカッときて押し返しました。

その時です。
頬をヒクヒクッッ!!!と痙攣させたかと思うと、おもむろに携帯を取り出し、私に向けて『パシャッ!!』
ちょwwwそれ盗撮www
丁度下を向いていたから顔は写っていないと思うけど、きっとどこかでさらしあげwww
Mixi日記とか某巨大掲示板のチクリ板とか確認しちゃったよw

なるほどな~そう言う威嚇か~と私も携帯を取り出し、その人向きに構えてみました。
そしたら手を突きだしてその影に隠れる隠れるwww
自分がやっている事をやり返されるんじゃないかと思ったんでしょうね。

しかし感じ悪いなぁ。
例えば私が座席でひっくり返って座っているところをパシャリとやられたならまだわかるんですよ。
さらしあげの効果も大きいし見た目も面白いしw
この写真じゃ、普通に座っている人を撮影しただけでしょう。
自分から荷物ぶつけておいて思い通りにならないと写真撮るってどんだけ箱入り娘なんだよwww

最後は「もしもしぃ~」とか電話しながら降りていきました。
けど、携帯の着信ランプ、光ってなかったんだよな・・・。

TZのセットアップ(成功編)

今日は花粉が凄いですね!さすがに鼻たれます。なべです。

さて、今回は無事セットアップが終了した方法をまとめてみます。
Type-Tのクリーンインストールをした人には役にたつんじゃないかと思われます。

今回は別途入手したWindows Vista Ultimateのクリーンインストールを行いました。
その後、ドライバ・ユーティリティ類が動く所までが目標です。
ただし、ユーティリティはリカバリディスクから戻せる物のみ、をターゲットにしています。
それ以外は、個人的にいらない物ばかりなものですから(^^ゞ

1.リカバリディスクの作成
何は無くともリカバリディスクの作成を行いましょう。
私は結果的にはリカバリ領域の削除は行わなかったんですが、それでも作成しておく必要ありです!

2.バックアップ
以下のフォルダを丸ごとバックアップします。
C:\Program Files\Common Files\Sony Shared以下のフォルダ
以下のレジストリをエクスポートします。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation
きっと本当はこの中のいくつかがあればリカバリ可能なんだと思います。
ですが、色々試したもののどれがあれば正常にリカバリ出来るのかが分かりませんでした。

3.Vistaのクリーンインストール
別途入手したWindowsVistaをインストールします。
インストールディスクからインストールするにはブート可能な外付けドライブが必要です。
私はIO-DATAのDVR-UEN18GLVという製品を使いました。
実績もありましたし、Labelflashというレーベル作成機能も魅力的です。
これでポケモンDVD作る楽しみが増えます(^^)

そう言えば、なぜSonyStyleではOSにUltimateを選択出来ないんでしょう。
SonyStyleさんに何か考えがあるのかな…。

4.ドライバのセットアップ
Vistaのインストールが終わったらまずはドライバをインストールします。
外付けディスクにリカバリディスク1を入れます。
リカバリセンターが起動したら『ソフトウェアの再インストール』を選択します。
画面の指示に従って進むと『アプリケーション』と『ドライバ』のタブがありますのでドライバを選択します。
私の場合は
・Chipset Driver
・Realtek Audio Driver
・Bluetooth Driver
を一つずつ選択し、インストールしました。
上記のドライバは別途インストーラーが起動します。
最後に「すぐに再起動しますか?」と聞かれますがここはいいえを選択した方がいい気がします。
で、リカバリセンター側で再起動をしないと、リカバリセンターが固まったりしました(>_<) それ以外のドライバは一気にチェックしインストールしましょう。 5.ドライバのセットアップ2 上記作業でドライバが入っただろう!とデバイスマネージャーを見ると不明なデバイスだらけでガッカリしますw 実は先ほどの作業ではドライバの『インストール準備』までしか終わってないみたいですね。 インストーラーが起動した3つはインストールが終わっています。 で、不明なデバイスにドライバをあててやりましょう。 黄色のビックリマークの中に『ネットワークなんたら』(名前失念)があります。 これ以外の不明なデバイスで『ドライバソフトウェアの更新』をしてあげます。 『コンピュータを参照してドライバソフトウェアを検索します』をクリックし、次の場所でうんらたかんたらにはc:\と入力し、サブフォルダも検索するをチェックします。 後は次へ、を選んで行けばインストールが終わります。 上記のネットワークなんたらはWirelessLANなんですが、これだけドライバが別の場所にあります。 不思議ですw 不明なデバイスが終わったら、以下のドライバも更新します。 ・イメージングデバイス ・ネットワークアダプタ ・ディスプレイアダプタ で、良かったと思います。 これでドライバのインストールが終了です。WirelessLAN以外w 【2008/09/01追記】 以下のデバイスもドライバの更新を行った方が良いようです。 Intel(R) 82801 PCI Bridge - 2448 Intel(R) 82801G (ICH7 Family) PCI Express Root Port - 27D0 Intel(R) 82801G (ICH7 Family) PCI Express Root Port - 27D2 Intel(R) 82801G (ICH7 Family) PCI Express Root Port - 27D4 Intel(R) 82801G (ICH7 Family) PCI Express Root Port - 27D6 Intel(R) 82801G (ICH7 Family) SMBus Controller - 27DA 【追記ここまで】 6.アプリケーションのインストール1 ここからは「私がやったらうまくいった」なので他のやり方があるかもしれません。 取りあえず成功したパターンと思って下さい。 まずは先ほどのリカバリセンターを起動します。 今度は『アプリケーションタブ』を選択します。 で、『SonySharedLibrary』をインストール。 再起動後に『Setting Utility Series』をインストールします。 7.バックアップを戻す 次は2.でバックアップしたファイルとレジストリを戻します。 もうこれはガツッと行っちゃってください、ガツッと。 8.アプリケーションのインストール2 続いて他のアプリケーションをインストールします。 リカバリセンターで必要なアプリケーションをインストールしましょう。 た だ し !! VAIO Event Service は最後にインストールする事をお勧めします!! ネット上の情報ではFnキーで液晶の輝度変更が出来ないといったものも見かけますが、私も違う順番でやった場合にその現象が起きました。 この順番でインストールした場合は問題なく動作しました。 あ、WirelessLANのドライバも忘れずにインストールしてあげてくださいね(^^) 以上で、OSのクリーンインストール&セットアップが終了です。 そろそろVistaのサービスパック1が登場しますが、またクリーンインストールする・・・のかな(^^ゞ

TZのセットアップ(トラブル編)

アドエスの連絡先をバックアップしようと思ったら連絡先全件消えたなべです。
去年8月のバックアップまで戻っちゃったよorz

さて、今回はTZのセットアップで味わった苦い失敗をまとめてみます。
購入したOSとは別にVistaを用意してそちらのクリーンインストールを行いました。
久しぶりにクリーンインストールなんてしたのでスイーツ(笑)なミスもあります。
早速行ってみましょう!

1.リカバリユーティリティが無い!
今までのVAIOだと標準の状態からレジストリ&リカバリユーティリティをバックアップしたあとにクリーンインストールをするのが定番でした。
それがないんです。なんも見あたりません。
別途まとめますが、なかなかコツが必要です。

2.Bootしない!
別途購入した外付けスーパーマルチドライブを使ってインストールディスクからBootしようとしたら起動しないんですよ!
何事ですか!
と、思ったらBIOSの設定を変更するの忘れてました。
外付けドライブから起動できるようにしましょう。

3.ドライバがインストールされない!
Vistaのインストールが終わり、リカバリディスクからドライバをインストールしてもデバイスマネージャ上では不明なデバイスのまま。
なんだこりゃと思っていたら、ディスクからインストール後にデバイスマネージャからドライバの更新が必要みたいです。
検索対象はC:ドライブでサブフォルダも対象にしましょう。

4.インストールで止まる
何度かインストールをしているとBootが書き換えられないとかのエラーでインストールが止まってしまう事がありました。
今すぐインストール画面の左下にある『修復』を選ぶと次はうまく行きます。

5.LinkStationにログインできない。
これはVistaの初期設定ではログイン出来ないんですよね。
管理ツールのローカルセキュリティポリシー>ローカルポリシー>セキュリティオプションのLAN Manager認証レベルを『LMとNTLMを送信する-ネゴシエーションの場合…』に値を変更する必要があります。

6.リカバリーディスクからBootしない!
上記のBootしない現象と同じかと思ったら違いました。
外付けドライブにスタンドを付けて立てて使っていたんですがこれだとBootまでに認識が間に合わないようです。
横にしたら起動しましたwww
ノロマ!

この辺まで解決するのに4日くらい掛かりましたwww

TZ到着!

久々にボート漕いだら腹が痛いなべですw

さて、先週の27日にVAIOのType-TZが我が家にやって参りました!
型番はVGN-TZ92です。
image

かずもんも大興奮www
SZの時と比べると箱も一回り小さいです。
けどこの箱はお洒落ですよね(^^)

こちらが本体!
image

ちょっと光の具合で真っ黒に見えますが、実際はもうちょっと明るい色をしています。
購入前はサイズが小さすぎやしないかと心配していましたが、実際に触ってみるとどうやら大丈夫そうです。
SZの時はキーボードが横に広くてキー入力がオーバーアクション(笑)でしたが今回それはなさそうで安心です。
そう言えばSZ以前の横幅はこれくらいだったんですよね。
何しろ格好いいです!
サイズといい、液晶画面といい、キーボートといい全体のバランスが抜群です。
こりゃあ人気が出るはずですね。

明日はセットアップと使ってみた感じをまとめてみます(^^)

私は帰ってきたぁぁ!!

はいはい、ガトーガトー。なべです。

ようやくパソコンのセットアップが一段落しました。
詳細は土日にでも書こうと思いますがやっぱりクリーンインストールが一番時間かかりますね(^_^;)
最近のOSは安定しているのでそんな必要は無いのかもしれませんが余計なソフトがてんこ盛りのPCを見ているとゲンナリして来ちゃうんですよね。
ハードの構成が選べるようになったんだからソフトも選ばせてくれればいいのに…。
きっと大人の事情があるんでしょう_(_^_)_

今日は閏年のうるう日ですね。
かずもんと「今度の2月29日は4年後まで来ないから大事にねw」なんて雑談をしてました。
そう言えば4年前は何してたっけw

何となく思ったことなどを綴ってみる。写真ネタいっぱい!