「仕事」カテゴリーアーカイブ

クラッシャー上司

間違えて家着用のパンツを履いて会社に来てしまった!
スースーするーなべですw

クラッシャー上司という言葉があるらしい。
詳細はグーグル先生に聞けば説明が山程あるのでそちらを参照。
まぁぶっちゃけ今の職場にそういう人がいるという話。
私は幸か不幸かクラッシャーともそこそこ気が合う。
と言うか趣味レベルで言えば一番気が合う。
仕事の仕方や進め方も気が合う。
だけどとんでもなくつまらない事を自分の事を棚に上げて文句言われる事もある。

周りの人達は本当に辛そう。
お互いの会話がちぐはぐでディスカッションが出来ない。
「あいつにこう言われたらこう言い返そう」とやられている側も考える。
こういう状態になったら、もう頭から離れない。
一日中「あの件はこう言われるからこう言い返そう」となる。
そのうち眠れなくなって病気になる。
全ての原因はそういう「コミュニケーションスキルがない人間」を出世させた会社にある。
出来ない人には何を言っても出来ないのだ。

だが現実にこういう状況になったらどうしたらいいのだろうか。
ガス抜きだ気分転換だで済むレベルは、現に何人も休職・退職している事を考えれば、とうに超えていると思われる。
一番良いのは「話して分かって貰う」事だが、それが出来るならこんな状況にはなりはしない。

よくよく見ていると、クラッシャーだって仕事を成功させたいって気持ちは持っているのだ。
だが、人に対する言い方・接し方が圧倒的に下手くそ。
そこさえまともならとっても切れ者上司に変身するのにと、勿体なく感じる。

全てを兼ね備えた人間は少ないけど、バランス感覚は持っていたいなぁと感じた。

終わった終わった~♪

運動会が終わって写真うpも終わってそう言う意味で抜け殻気味のなべです。

今日でついに仕事で指令のあった通信講座終了!
いやー長かった。
3ヶ月ありましたからね。
子供には「予定を立ててしっかりやりなさい」と言っている手前、しっかりやりますたのつもりw
ちょっとさぼったかな?(笑)
まぁ無事に終わって良かった。
予定よりかちょっと点数は低いけどまぁ由としましょう。

さて、ポケモンやらなきゃw

週末ライフ

ヤクルトスワローズの「メークミルミル」って言い方は嫌いじゃありませんw
ってか大好きです、なべです。

ここ数日は「作業的には」特に大変な事もなく落ち着いているのであんまりネタもないですw
会社的には大変なのはまだまだ続くのだけどシステムで協力できることは限られてますしね。
システムの領域を出てお手伝いはしたものの、これからは皆さんしか出来ない部分でして。
後で忙しくなる可能性も大きいのでとりあえず帰れる時は帰るようにしています。

さて、今週末はいよいよ新レンズを購入します!
本体より高い商品とあって結構緊張w
エコポイントのEdyを使っちゃいたいのでEdy+現金払いをするから現金いっぱい下ろしてきた。
あっ!こんな所で発表したら襲撃されて奪われちゃう!かな?
それはそうとして運動会までにレンズの癖を掴んでおかなきゃな~。
買いましたら早速試し撮りを披露しますのでお楽しみに(^^)

サーバント・リーダーシップ

昼スタバしているのだけど呼び戻されちゃうかな?とドチドチななべです。

先日のエントリーでも書きましたが会社がてんてこ舞いの忙しさです。
私個人も役割分担+αの部分をしゃかしゃかやっております。
その分はひと山超えたかなぁ。
きっと次の分担があるとは思うけど。

こういう状況だと人間の本性が露わになって非常に興味深いです。
出来るだけ関わりを避けようとする人。
積極的に協力する人。
出来るが故にいつの間にか中心人物になってしまう人。
文句ばっかり言っている人もいれば、文句言ってるのに自分の事は全然出来てない人などなど。
そんな集団をまとめていくのは容易ではありませんね。

ここで表題の「サーバント・リーダーシップ」に触れてみたいと思います。
私がこの言葉に興味を持ったのは、踊るムービー3の中で小栗旬が演じていたのがこの名前を冠していた事が最初です。
映画の中では「調整役」としての位置付けでした。
ビジネス用語ではちょっと違うようで、リーダーの資質・タイプの一つのようです。
トップダウンの命令・指示ではなく、メンバー個々をリーダーが支える、言うなれば「思いやりリーダー」というもののようです。
リーダーシップの「シップ」が付いているから違うニュアンスなのかな?

私はこの考え方に大賛成で、この言葉を知る前から私の目指すリーダー像はこのような物でした。
チームには目標があり、それを達成するのが目的になります。
それを実行する為にリーダー・メンバーが存在します。
どうすればそのチームの力を最大限引き出せるか。
それを考えるのがリーダーに課せられた使命でしょう。

そうした時に上からの命令・指示「だけ」で最大限の力が出ると思っているリーダーでは限界があります。
逆にほいほいとお世辞や持ち上げばかりやればいいわけでも無いでしょう。
命令した方が動きがいい人もいれば自主性に任せた方がいい人もいます。
そこには個々の個性を理解して把握する必要があると思うのです。
その上で個々の力を最大限発揮させてあげる事が、もっとも目的を達成する近道になるのでしょう。
指示・命令をする事が目的になってしまう人もいますが、あくまで意思伝達は手段、どうすれば目標達成が出来るかを最優先に考えたいですね。

何度か書いた記憶もありますが、これこそまさに思いやりだと思うのです。
リーダのやり方を押しつけたり、リーダーがやりたい事をやるのではなく、個々別々にこの人はどう言えば聞きやすいか・動きやすいかを理解する事が必須なんだと思います。

ちょっとまとまりが無くなってしまいましたが、一般論で行動するのではなく、相手への思いやりをもう一度考えてみたいなぁと思うきっかけになりました。

危機きりん

今日の午後は東海大相模vs成田の準決勝!神奈川対千葉!
我がシステム部は圧倒的に千葉メンバーが多いです。
なべです。

その我が社ですが、実は今大変な事になってます。
まぁ大きい会社ですから倒産といった方向の問題では無いのですが、『下手をしたら』ニュースになっちゃうような問題で。
下手をしないように、今は各員頑張っておりますです。

しかしあれですね、今年の私はあまりいい流れに無いみたいですね。
私が入社したからこうなったとは思いませんが、タイミングっつーかなんつーかw
まぁあれだ、疫病神だwww

はっ!お、俺は・・・つ、ついに神になったのか!